一週間経ってしまいましたが、Day 0(前夜祭)、Day 1 に続き PHPerKaigi の最終日 Day 2 の参加レポートと全体の感想です。 blog.okashoi.net blog.okashoi.net Day 2 参加レポート クロージングと全体感想 Day 2 参加レポート 最終日である Day 2 では、私…
昨日の前夜祭に引き続き、本編にも参加しています。 blog.okashoi.net 本編かつ日曜日ということで参加人数が増加し、スポンサーブースを含む「廊下」も前夜祭以上に人が集まり賑わっていました。 私はセッションの聴講と、「廊下」にたむろするのとを半分く…
今年もやって参りました。 PHPerKaigi の季節です。 phperkaigi.jp 私は PHPerKaigi の大ファンで、今年は 2 年ぶりの現地会場あり(カンファレンス自体はオンラインとのハイブリッド)ということで、喜び勇んで参加申し込みをしました。 受付完了、会場 in#…
10 月 2, 3 日(土、日)に開催された PHP Conference Japan 2021 に参加しました。 phpcon.php.gr.jp 今年もオンライン開催で、YouTube Live + Discord のチャットという形式での参加でした。 それゆえ、特に写真や物が残る訳ではなく、ただ言葉で語るだけ…
先日、PHP カンファレンス沖縄 2021 にて「自分たちのコードを Composer パッケージに分割して開発する」というテーマで発表しました。 phpcon.okinawa.jp プロポーザル fortee.jp スライド 自分たちのコードを Composer パッケージに分割して開発する…
今年もやってきました! PHPerKaigi です。 phperkaigi.jp PHP Conference Japan 2020 は私用で参加できなかったこともあり、大きな技術カンファレンスに参加するのは 1 年ぶり、それこそ昨年の PHPerKaigi 以来でした。 ↓昨年の参加レポート blog.okashoi.n…
isucon.net 記憶が正しければ ISUCON 6 から参加しており今年で 5 回目の参加でした。 チーム「牡蠣を食べろ」として参加し、結果は予選敗退でした。 自分のやったこと 戦うための土台づくり アプリケーションの仕様把握 「なぞって検索」の改善 所感など 初…
昔の発表スライドなどを整理していたら、大学時代(今から 6 年以上前)の身内向けの勉強会で作ったネタ資料が出てきました。 「せっかくなので公開しよう」と思ったものの、身内の会向けに作った資料であることから公にするには*1問題のあるスライドだった…
バーチャル空間でのイベントを開催できる cluster。 cluster アプリには 2020/04/19 現在、音声出力デバイスを選択する機能はありません。 そのため、cluster イベントの音声を(ほぼ)直接配信しつつ、配信者自身もイベントの音声を聞けるようにするにはひ…
最近の新型コロナウイルスの流行から、カンファレンス等の各種イベントの中止が相次いでいます。 そんな中で「リアルで集まれないなら、バーチャルで集まれば良いのでは?」という発想の勉強会、それがバーチャル空間勉強会です。 今回、そんなバーチャル空…
もう 2020 年の 2 月後半になりますが、2019 年におけるアウトプット関連の数値を公開しておきます。 定性的な振り返りはこちら。 blog.okashoi.net 2018 年の各種数値はこちら。 blog.okashoi.net アウトプット概要 どれだけ見られたか? おわりに アウトプ…
2/16(日)に Object Oriented Conference 2020 に行ってきました。 募集は随分前でしたが、ずっと楽しみにしていたカンファレンスでした。 ooc.dev 聴講セッション keynote: Object-Oriented Diversity DDDはオブジェクト指向を利用してどのようにメンテナ…
少し日が空きましたが、最終日のレポートです。 phperkaigi.jp Day 0, Day 1 の参加レポートはこちら。 blog.okashoi.net blog.okashoi.net 聴講セッション ジェネレータで無限を手玉に取る術 マスターデータの管理運用と実装について PHPシステムをコンテナ…
昨日に引き続き、PHPerKaigi 2020 の参加レポートです。 phperkaigi.jp Day 0 の参加レポートはこちら。 blog.okashoi.net 様子など 聴講セッション CakePHPの進化から読み解く、PHPフレームワークの"今"っぽさ PHPとEventSauceで始めるイベントソーシングア…
今年も PHPerKaigi の季節がやってきた! phperkaigi.jp というわけで、Day 0(前夜祭)の参加レポートです。 今年は「ジョーカー」チケットで参加! トレーディングカード Day 0 聴講セッション Deep Module in PHP マルチパラダイムモデリング 〜異なるモ…
2019 年を振り返りながらダラダラと書いていたら、2 月に入ってしまいました。 2018 年の振り返りはこちら*1。 blog.okashoi.net 仕事について 仕事以外でのエンジニアとして プライベート 2020 年の抱負 仕事について 人としての在り方について 仕事につい…
こちらはウィルゲート Advent Calendar 2019 の 18 日目の記事です。 昨日は @msm_2 さんによる「SwiftUIについて調べたこと」でした。 sinnderu.hatenablog.com 背景 JK-FF についての解説 実際の動作 実装解説 懇親会 LT での反響 感想と今後の展望 これは…
Laravel Advent Calendar 2019 - Qiita の 11 日目の記事です。 qiita.com 今日はちょっと趣向を変えて、日本における Laravel 関連のコミュニティについてまとめました*1。 なお、私もすべてのコミュニティを正しく把握しているわけではありません。 「この…
私の所属コミュニティである若手ものづくり集団 Oysters で定期的に開催しているふりかえり会に参加し、7 月〜 9 月の 3 ヶ月間の振り返りをしました。 前回に倣い、インプット/アウトプットと、業務/プライベートの軸で振り返ったので、内容をブログにま…
昨日、10/23(水)に開催された Sansan Builders Box 2019 に参加してきました。 jp.corp-sansan.com 私が聞いた発表のスライド・実況ツイート・感想 オープニング Sansanアーキテクチャ史 Eightのフロントエンド〜改善の歴史と今後の展望〜 GCP サーバーレ…
基底クラス PHPUnit\Framework\TestCase の一部メソッドの型が変わっている expectedException 系アノテーションが deprecated に 基底クラス PHPUnit\Framework\TestCase の一部メソッドの型が変わっている テストを実行すると以下のエラーが発生した。 Fat…
試験に向けてやったこと 試験の手ごたえなど 受験した感想 この試験です。ベータ試験ですが合格者はきちんと本認定されます。 peatix.com 友人との間で話題になり、勢いで申し込んだのがきっかけでした。 ちなみに開始してすぐ(1 時間程度)に枠が埋まるほ…
2019 年もとっくに半分を終え 7 月も終わろうかというタイミングで、私の所属コミュニティである 若手ものづくり集団 Oysters のメンバーで直近(3ヶ月〜半年)のふりかえり会をやりました。 ↓ふりかえり会の様子 2019前半振り返り会なう pic.twitter.com/w4…
こちらのイベントです。 laravel-shibuya.connpass.com Laravel.shibuya がどのような想いのもとに立ち上げられたかはこちらを参照。 www.fendo181.me IRT (interactive Round Table) という形式の会(?)の司会をやりました。 感想 セルフ振り返り 次回は …
(学生時代 Python を書いていた)私が PHP の会社に新卒入社してすぐの頃(4 年前!)のメモがでてきたのでブログに上げてみる。 Pythonista な私が PHP で戦うための辞書。 「Python でこう書くやつ、PHP だとどうなるの?」ってやつを積み重ねていこうと…
一昨日に開催された「無限 LT 会」に参加してきました。 無限 LT とは、Oysters の内輪ネタが発端になった企画で 他の人の LT を聞きながら、LT の資料を作る。 それを繰り返すことで、1日にたくさん LT の経験をしようという会 というヤバい個性的な会です…
どうせ生きているのならば、自分の選んだ道(選択肢)には自信を持ちたい、と思っています。 そう言うと「この道を選んで良かった!」と胸を張って言える状態を指すように思うかもしれません。 もちろんそれもひとつの形ではあるのですが、私はそれ以上に「…
6月29日(土)に開催された PHP カンファレンス福岡 2019 に参加してきました。 phpcon.fukuoka.jp 前夜祭と After Hack 含めた 3 日間、福岡に滞在しました。 会場の福岡ファッションビル 開会式前の会場の様子 今は、カンファレンスのプラチナスポンサー、…
抽象クラスが存在し、そこに具象メソッドが実装されている場合を考えます。 name = $name; } public function introduce(): string { return 'I\'m ' . $this->name . '.'; } } この場合 introduce() メソッドは場合は次のようにして書けます*1。
ここ半年くらいでデータをいい感じに「えいやっ」てやる機会が増えました。 こういうときは主に pandas を使おうとしているのですが、いつも「pandas わからん」ばかり言っています。 pandas わからん— おかしょい@アーキテクト 兼 技術広報 (@okashoi) 2019…