前夜祭を含め、2023/03/23(木)〜 2023/03/25(土)に開催された PHPerKaigi 2023 に参加、および登壇してきました。
タイトルにある通り、2020 以来のオフラインをメインに据えた 3 年ぶりのフルスペックの PHPerKaigi でした。
当日の様子など
昨年に引き続き会社がスポンサーを出しているのと、今回は会社のメンバーがたくさん現地参加してくれました*1。 コロナ禍を乗り越えてリアル会場開催のイベントが復活しているので、こういった動きが活発になってくるのは嬉しいですね。
本日はPHPerKaigi 2023 最終日!
— 株式会社ウィルゲート (@WILLGATE_PR) 2023年3月25日
当社エンジニアもオフライン会場に駆けつけています!
ウィルゲートからのPHPerトークンは全部で5つ!
全て見つけられましたでしょうか?
Twitterやテックブログにヒントがあるかもしれませんので、まだの方はぜひ探してみてください!#phperkaigi pic.twitter.com/yfAQrYpeFC
セッションなどはもちろん聴きつつ、他にも大喜利に皆勤したり
駆けつけ大喜利#phperkaigi #phperoogiri pic.twitter.com/3Sk1ncnrZa
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月23日
駆けつけ大喜利 Day1#phperkaigi #phperoogiri pic.twitter.com/AORiC344Ci
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月24日
駆けつけ大喜利Day2(皆勤)#phperkaigi #phperoogiri pic.twitter.com/a1RdQHsMbl
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月25日
スポンサーブースで当たりを引いたり
PR TIMES さんのブースで当たり第一号!! #phperkaigi pic.twitter.com/0748nyjY1V
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月23日
Findy さんブースのガチャガチャで当たった!!#phperkaigi #d pic.twitter.com/gxwtwALshY
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月25日
ペンライトを振ったり
いったい何が始まるんです? #phperkaigi #a pic.twitter.com/PUdwgK1CDp
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月24日
そのほか廊下やアンカンファレンス*2、懇親会等でコミュニケーションを取ったりと、今年も PHPerKaigi を全力で楽しませていただきました。
やはりフルスペックはめちゃくちゃ楽しい!
聴講セッション
どのセッションも興味深いものばかりでしたが、強いて印象深かったセッションを挙げるなら次の 3 つです(感想等はツイートのスレッドにて)。
つづいて五十嵐さんの ISUCON のセッションを聴きますhttps://t.co/p9RuUOGShF#phperkaigi #b
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月24日
あっきーさんの発表を聴きにきました〜https://t.co/UonSvUq9WL#phperkaigi #a
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月24日
(聴いています)https://t.co/DdO2dP0yrV#phperkaigi #b
— おかしょい (@okashoi) 2023年3月25日
あとはアンカンファレンスで突然始まった郡山さんのトークとか。
めちゃめちゃよかった… #phperkaigi #c pic.twitter.com/lh4LY5WTbU
— あらたま (@ar_tama) 2023年3月24日
自身のセッションについて
登壇もしました。
プロポーザルでもトーク中でも想定聴講者を伝えることを忘れていたのですが「初心者から中級者へのステップアップをしたい人」を想定していました。
これをきっかけにフレームワークのソースコードリーディングにチャレンジしてくださいね!
喋るときにマイクをスタンドに置いていたんですが、高さが合わずにちょいちょい声が拾えてなかったんじゃないかな、という気がしています。 「マイクを手で持って喋る」という選択肢が完全に頭から抜けていました。
アーカイブでちゃんと音声が乗っているかちょっと不安......。
全体感想
久々の "フルスペック" 開催ということで、先日参加した DevRel/Japan CONFERENCE および DevRelCon と同様、立食形式の懇親会も復活しました。 馴染み深い PHP コミュニティでこの形式の懇親会の復活は本当に待ち遠しかったです。
会社から参加してくれたメンバーに対して、気になったトークのスピーカーとつなげたり、自分も他の会社の人から紹介される側に回ったり、Laravel JP Confernece やるぞって話をしたりといろんなことができて満足でした。 さらに、来年も開催するのであれば PreParty や 茶会等も復活してくれたら嬉しいな、と思っています。
ともあれ、スタッフの方々、スピーカーの方々、スポンサー各社、そして参加者のみなさま、今年も楽しいカンファレンス体験をありがとうございました!