試験に向けてやったこと 試験の手ごたえなど 受験した感想 この試験です。ベータ試験ですが合格者はきちんと本認定されます。 peatix.com 友人との間で話題になり、勢いで申し込んだのがきっかけでした。 ちなみに開始してすぐ(1 時間程度)に枠が埋まるほ…
2019 年もとっくに半分を終え 7 月も終わろうかというタイミングで、私の所属コミュニティである 若手ものづくり集団 Oysters のメンバーで直近(3ヶ月〜半年)のふりかえり会をやりました。 ↓ふりかえり会の様子 2019前半振り返り会なう pic.twitter.com/w4…
こちらのイベントです。 laravel-shibuya.connpass.com Laravel.shibuya がどのような想いのもとに立ち上げられたかはこちらを参照。 www.fendo181.me IRT (interactive Round Table) という形式の会(?)の司会をやりました。 感想 セルフ振り返り 次回は …
(学生時代 Python を書いていた)私が PHP の会社に新卒入社してすぐの頃(4 年前!)のメモがでてきたのでブログに上げてみる。 Pythonista な私が PHP で戦うための辞書。 「Python でこう書くやつ、PHP だとどうなるの?」ってやつを積み重ねていこうと…
一昨日に開催された「無限 LT 会」に参加してきました。 無限 LT とは、Oysters の内輪ネタが発端になった企画で 他の人の LT を聞きながら、LT の資料を作る。 それを繰り返すことで、1日にたくさん LT の経験をしようという会 というヤバい個性的な会です…
どうせ生きているのならば、自分の選んだ道(選択肢)には自信を持ちたい、と思っています。 そう言うと「この道を選んで良かった!」と胸を張って言える状態を指すように思うかもしれません。 もちろんそれもひとつの形ではあるのですが、私はそれ以上に「…
6月29日(土)に開催された PHP カンファレンス福岡 2019 に参加してきました。 phpcon.fukuoka.jp 前夜祭と After Hack 含めた 3 日間、福岡に滞在しました。 会場の福岡ファッションビル 開会式前の会場の様子 今は、カンファレンスのプラチナスポンサー、…
抽象クラスが存在し、そこに具象メソッドが実装されている場合を考えます。 name = $name; } public function introduce(): string { return 'I\'m ' . $this->name . '.'; } } この場合 introduce() メソッドは場合は次のようにして書けます*1。
ここ半年くらいでデータをいい感じに「えいやっ」てやる機会が増えました。 こういうときは主に pandas を使おうとしているのですが、いつも「pandas わからん」ばかり言っています。 pandas わからん— おかしょい@アーキテクト 兼 技術広報 (@okashoi) 2019…
以前このブログにも書いたとおり、4月のはじめにこんなお話をしてきました。 supporterzcolab.com スライドはこちらです。 スペシャリストとして組織をつくる、というキャリア from Shohei Okada www.slideshare.net 4 月中は何かと忙しくこの記事を書くまで…
明日 4/3(水)にサポーターズCoLabさん主催の勉強会にて「スペシャリストとして組織をつくる、というキャリア」というテーマのお話をします。 supporterzcolab.com 目次 開催の背景 トークの動機 このトークで目指すこと というわけで、参加者はまだまだ募…
前日に引き続き、 PHPerKaigi 2019 の参加レポートです。 公式サイトはこちら。 phperkaigi.jp 前日の参加レポートはこちら。 blog.okashoi.net 参加中の様子など 【準備中】 (あとでモーメントを作成してここにリンクを設置します) 所感など 2 日目は DDD…
3/29(金)の前夜祭から PHPerKaigi 2019 に参加しています。 PHPerKaigi は昨年の様子を見てとても楽しそうだったので、今年は参加しようとずっと思っていました。 phperkaigi.jp 1 日目が終了したところで PHPer トークンを目当てにいったんの感想などを。…
昨日友人たちと「無限 LT会」という文字通りひたすら LT をし続ける、という頭のおかしい会をやりました。 身内で無限 LT とかいうヤバい会をやっている— おかしょい@技術書典6「く17」 (@okashoi) March 23, 2019 LT をしながら、LT を聞きながら、次の LT…
昨日は、最初で最後の開催言われている Laravel JP Conference に参加してきました。 conference2019.laravel.jp 今回は当日スタッフとして、会場での誘導係などをやっていました。 名札かっこいい!スタッフ頑張るぞい #laraveljpcon pic.twitter.com/An4bL…
一昨日 1/31(木)に開催された「Go(Un)Conference(Goあんこ)LT大会 5kg」に行ってきました。 会場は Laravel Meetup Tokyo と同じで株式会社アイスタイルさん。 gounconference.connpass.com あんこに浸かってる Gopher くんかわいい 感想 LT 大会中の自…
弊社では毎週木曜日にもくもく会を開催しています。 willgate.connpass.com 今回は昨日 1/24 のもくもく会での成果を紹介します。 背景 2019 年の目標の一つ(他の目標あとで書くかも)に「技術書執筆」を掲げており、どうやって書いていけばいいのかなーと…
みなさま、あけましておめでとうございます。 新年を迎えたところ(から少し時間が経ちましたが)で 2018 年のふりかえりをしたいと思います。 目次 アウトプット 会社での活動・出来事 プライベート 技術 おわりに
この記事について 「Willgate Advent Calendar 2018」25 日目の記事です。 また、この記事の続きになります。 blog.okashoi.net 「バグる余地が無いように『考えて』作る」ことについて 前の記事では「人間の注意力には限界があるんだからバグらないように『…
この記事について 「Willgate Advent Calendar 2018」11 日目の記事です。 記事が投稿された日付は気にしてはいけない。いいね? きっかけ およそ 2 ヶ月前に下書きになっていた記事があったので掘り返し。 この記事を書き始めたころの twitter のタイムライ…
ブログを始める前に「『です・ます』調をやめて『だ・である』調にしたらブログ書きやすくなった」という旨の意見を見たことがあったので、このブログではずっと「だ・である」調を使ってきました。 が、結局どちらが書きやすいかは個々人によるもので、私に…
この記事について 「Willgate Advent Calendar 2018」20日目の記事。 ちょうど社内で「この処理を共通化したいけど、どこに切り出せばよいか?」という話題があがったので、そのとき述べた私の意見をブログにも書くことにした。 処理を共通化するときにどこ…
この記事について 「Laravel Advent Calendar 2018」19日目の記事。 前提 レイヤードアーキテクチャを適用している次のようなディレクトリ構成を想定する。 説明したいことにフォーカスするため Value Object などは省略している。 app/ |-- Providers/ | `-…
先週の土曜日 12月15日に大田区産業プラザ Pio で開催された PHP Conference 2017 に参加し、発表もしてきた。 来場者はおよそ 1000 人にも及び、大変な盛り上がりを見せた。 今回はイベントの盛り上げに少しでも力添えするため、メモや感想はすべてハッシュ…
この記事について 「YYPHP Advent Calendar 2018」14日目の記事。 はじめに 本当は「Repository パターンを使う 2 つのメリット(Laravel における実装例)」というタイトルで記事を書こうとしていた。 記事を書くにあたって Repository パターンの定義を DD…
弊社では「Hacker's GATE」という名前で勉強会やイベントの開催をしており、先日 10/25(木)にも「新卒入社『約』3~5年目のホンネ」をテーマに LT & 交流会を開催した。 willgate.connpass.com 主催側ではあったものの、このテーマに関して話したいことが…
vgo とは 将来、標準になるであろう Go 言語のバージョン管理ツール。 詳しくは research!rsc: Go & Versioning を参照。 Qiita にて日本語訳を書いてくださっている方もいるので、日本語で読みたければ下記を参照。 qiita.com 実際に使ってみた 先日の投稿…
リポジトリはこちら。 github.com git clone, make up してから make invoke で Lambda Function が実行される。 とりあえず公式の example が動くようになっている。 % make invoke 2018/10/05 10:59:02 Successfully parsed template.yml 2018/10/05 10:59…
1ヶ月ほど前に書いた、下書きのままになっていた記事があったのを見つけたので投稿。 たまには具体的な技術の話ではなく、ややポエム寄りの話を。 きっかけ 友人から次の記事を共有され読んだ。 yulii.github.io 全体の内容には至極合意なのだが、次の一文が…
関連エントリ 今回、一緒に参加したチーム「Oysters1」メンバーのブログエントリーはこちら。 blog.zoe.tools ↑戦略・戦術などはこちらで詳しく解説している。 blog.pinkumohikan.com ちなみに とどけ / Revert "とどけ" したのは私だ。 作業中の風景(実は…