s平面の左側

左側なので安定してます(制御工学の話は出てきません)

きのこカンファレンス2025 に参加してきました #きのこ2025

2025/03/09(日)に開催された、きのこカンファレンスこと「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」に参加してきました。

kinoko-conf.dev

「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」は、参加される方がそれぞれのキャリアやロードマップを見つめ直し、自身の未来を描くヒントを得ることを目的に開催するITカンファレンスです。

当日の様子

docomo R&D OPEN LAB ODAIBA という素敵な会場(以前 PHP 勉強会が開催されたこともある)での開催でした。

docomo-openlab.jp

セッションを聴く以外にもスポンサーブースを回ったり、コーヒーをいただいたり、コミュニティフレンドシップで直近開催のイベントについて情報交換をしたりと交流を楽しむことができました。

セッションを聴いて

いずれもためになるセッションでしたが、語られる内容の多くで以下のことが共通していたように思えます。

  • 寿命の長いものに投資する(基礎理論、原理、人との繋がり)
  • チャンスに臆せず手を挙げる(無茶振りに応える)
  • 自身の状況を俯瞰してきちんと戦略を立てる

特に印象的だったのが note 株式会社の濱田さんのセッションにあった「企業や肩書きよりも『人との繋がり』のほうが寿命が長い」という言葉でした。

昔からよく「寿命の長い技術を習得しよう」とは言われていましたが、確かに「人との繋がり」もまた寿命の長いものだ、ということ気づけました。

全体を通しての感想

登壇者を(原則)40 歳以上に限定し、生き残るためのヒントを得ようというユニークなカンファレンスでした。

私自身、今年 35 歳を迎えてキャリアについての悩みも少なからず抱えています。

そんな折にこのカンファレンスでいくつものセッションを聴いたことで

  • 自分のやってきたことのうち、やってきて正しかったこと
  • これからの行動で意識すべきこと

が明らかになり、前向きになれたような気がしました。

前例のないようなカンファレンスをここまで楽しく意義のあるものにしてくださった運営スタッフのみなさま、スポンサー企業のみなさま、スピーカーのみなさま、そしてすべての参加者のみなさま、本当にありがとうございました!