s平面の左側

左側なので安定してます(制御工学の話は出てきません)

2025-01-01から1年間の記事一覧

pprotein の内部 Web API(GET のみ)

ただの自分用メモ GET /api/httplog GET /api/httplog/{id} GET /api/httplog/data/{id} GET /api/httplog/data/latest GET /api/slowlog GET /api/slowlog/{id} GET /api/slowlog/data/{id} GET /api/slowlog/data/latest GET /api/pprof GET /api/pprof/da…

【PostgreSQL】SELECT した結果を変数に格納して後続のクエリで利用する(\gset メタコマンド)

www.postgresql.jp \gset には 1 行の結果をしか格納できないが、string_aggr を使ってカンマ区切り文字列にし、string_to_array で展開して使うという工夫で次のように使用できる。 -- 普通の変数代入 \set target_user_id '01234567-89ab-cdef-0123-456789…

やったほうがいいと思ったことはやったほうがいいっぽい

私自身の傾向として「やったほうがいいかなあ」と思ったことでも何かと不安になって結局やらず仕舞い、ということがたびたびある。 不安とは「徒労に終わるのではないか」「別のやるべきことがあるんじゃないか」「本当は必要ないんじゃないか」「迷惑をかけ…

PHPerKaigi 2025 に参加しました #phperkaigi

2025/03/21〜2025/03/23(前夜祭 + 本編 2 日間)に開催された PHPerKaigi 2025 に参加しました。 phperkaigi.jp PHPerKaigi は今年で 8 回目の開催、私は 7 回目の参加になります。 前回 2024 に参加した際のブログエントリ blog.okashoi.net 当日の様子 聴…

playwright-mcp を使って GitHub Copilot Chat から自然言語でブラウザを操作する

VSCode にて GitHub Copilot がエージェントモードで使えるようになりました。 MCP もサポートされています。 github.blog 利用例として playwright-mcp を使って GitHub Copilot Chat から自然言語で Web ブラウザを操作してみました。 前提①:GitHub Copil…

きのこカンファレンス2025 に参加してきました #きのこ2025

2025/03/09(日)に開催された、きのこカンファレンスこと「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」に参加してきました。 kinoko-conf.dev 「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」は、参加される方がそれぞれのキャリアやロード…

PHP カンファレンス名古屋 2025 に個人スポンサーとして参加しました #phpcon_nagoya

2025/02/22(土)にウインクあいちにて開催された PHP カンファレンス名古屋 2025 に参加してきました。 phpcon.nagoya 今回も登壇はありませんが、個人スポンサーとして協賛させていただきました。 当日の様子 聴講セッション 抽象化をするということ - 具…

ISUCON14 に 4 年ぶりに選手として参加しました #isucon

12 月 8 日(日)に行われた LINEヤフー社が主催するパフォーマンスチューニングコンテスト、ISUCON 14 にチーム「// TODO: あとでちゃんとしたチーム名になおす」として @pinkumohikan, @msm____2)と一緒に参加しました。 isucon.net 最近はずっと参考実装…